2025年10月の初心者セッション&ワークショップ(2025.9.24)

2025年10月の初心者セッション&ワークショップ

インスタで夜のセッションを覗き見できます。どんな人が出てるのかな、夜のセッションってどんな感じなのかなという方はぜひ、チェックしてみてください。(当店のインスタ→jflow_session)

◆10月のスケジュール一覧(詳細は下記のスケジュールをご覧下さい。新規更新は赤字)

◆◆◆10月のアフタヌーンセッション◆◆◆
(初心者でなく誰でも参加できる一般セッションです。平日と土曜日があります。)

〇10月9日(木)アフタヌーンセッション♪ 13:00~16:00
櫻井智則(Sax,Pf) 紙屋剛志(B)

〇10月11日(土)アフタヌーンセッション♪ 13:00~16:00
樋川隆斗(Pf) 紙屋剛志(B)

◆◆◆10月の初心者セッション&ワークショップ◆◆◆
◆10月4日(土) 朝10時半~12時半 初心者練習会#2■(土曜)

◆10月4日(土)昼13時~16時 セッション初心者アンサンブル
◆10月5日(日)朝10時半~12時半 ゆっくり練習会#2■(日曜)
◆10月5日(日)昼13時~15時 岡崎好朗さんの活かす・わかる・ジャズ理論#2
◆10月13日(祝)昼13時~15時 浦島先生の上達のロードマップ~初心者アドリブ#2
◆10月18日(土)朝10時半~12時半 外谷WS(初心者のためのコンピング。少々お待ちください)
◆10月18日(土)昼13時~15時30分 練習会セッション(ビギナー編)
◆10月19日(日)昼13時~15時 ジャズピアノアンサンブル#4
◆10月26日(日)夜19時~20時半 ZOOM交流会(無料)

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
【スケジュール詳細】
◆10月4日(土) 昼/セッション初心者アンサンブルワークショップ(インスト対象・ジャズ入門&初心者)
セッションのファーストステップがこちらのワークショップになります。ジャズやセッションの理解を深め、実際の曲を演奏しながら、自身のパートの役割や演奏でのルールを身につけていきます。これからジャズのセッションを始めたいという方はこちらをオススメいたします。

■対象
・楽器の演奏経験がある方でジャズ初心者の方
・基本的なコードの知識がある方
・ジャズセッションは経験がない、少ない方
・ベースはウッドベースでの演奏経験のある方

■内容
・ジャズのセッションのルール解説
・今月の課題曲の解説
・今月の課題曲をセッション形式で演奏
・各楽器の役割など演奏のポイントを解説

■基本情報
◎講師:関根耕一郎(B、Pf、Ds)
◎参加費:4800円
◎初めての方は、申込み時に楽器パート、使用譜面(C、Bb、Eb譜)、楽器歴・ジャズ歴をお知らせください。
※参加対象:インストのみ(フロント楽器、ピアノ、ドラム、ギター)

◆今月の課題曲<赤字>(&今後の予定)
1月/7月 Tenor Madness(Bbブルース) 枯葉(Gm)
2月/8月 Now’s the Time(Fブルース) 酒とバラの日々(F)
3月/9月 Billie’s Bouce(Fブルース) Bye bye blackbird(F)
4月/10月 Blue Monk(Bbブルース) Candy(Bb)
5月/11月 Mr.P.C.(Cmブルース)  Softly,As morning sunrise(Eb)
6月/12月 Au Prevere(Fのブルース)、 If I were a bell (F)

カリキュラム詳細

お申込み&詳細はこちら↓↓
RESERVA予約システムから予約する

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇

◆10月5日(日)【隔月開催】昼/岡崎好朗さんの演奏に活かす・わかる・ジャズ理論(座学)        【#2 マイナーキーハーモニーとモーダルインターチェンジコード】

この講座シリーズはジャズ理論を好朗さん流にわかりやすく解説していただき、ジャズ初心者の方が曲の理解を深め、演奏に活かせることがゴール。実際の曲の中で理論がどんなところで役立つのか、曲の演奏で何が行われてるのか。それらの点に絞って最低限必要なジャズの理論を解説していただきます。
ここではジャズで最低限知っておくべき基本的なポイントを理解します。各回単会参加OK。どの回からでもご参加いただけます。本編ではテーマに沿ったセッション曲のアナライズも解説していきます。
【参加対象】
基本になる3和音のコード、メジャーのスケールがある程度分かる方。
・音楽理論で音程、基本のコードといった最低限の知識がある方。
・特におすすめは、吹奏楽部やビッグバンドでの演奏経験のある方。譜面は読めるけれどコードがわからないため、ジャズのアドリブをどうやっていいかわからない方には特にこの講座の内容はおススメです。
今月は、
#2(マイナーキーハーモニーとモーダルインターチェンジコード)です。

■内容
◎日時:13時~15時

◎参加費:4800円
◎講師:岡崎好朗(Tp)

◎持ち物:五線譜、筆記用具(※楽器は不要です)
※釣銭が不足しております。1万円札はご遠慮ください。

お申し込み(※初めての方は、申し込みフォームで必ず楽器パートをお知らせください)

RESERVA予約システムから予約する

岡崎さんの今後の予定(理論とアドリブフレーズはぞれぞれ隔月で開催しています)
【2025年】
10月…ジャズ理論#2(マイナーキーハーモニーとモーダルインターチェンジコード)➡ココ
11月 …アドリブフレーズ#3(循環+サブドミナントのフレーズ)
12 月 …ジャズ理論#3(ディミニッシュコードと様々なドミナントコード)

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇

◆3月20日(祝・木)昼「上達のロードマップを描く~初心者のためのアドリブ講座」(第2回)

ジャズのアドリブ、どうやったらいいかわからないという方。ジャズを長年教えてきた浦島先生が多くのレッスン生徒に一番効果的だったアドリブ法を公開します。ピアノだけでなく、フロント楽器の人にもおすすめです。


■こんな悩みのある方に!

・コードが苦手だけどアドリブを上達させたい方。
・ジャズのアドリブをどうやってやっていけばいいかわからない方。
・自己流でアドリブをやってきて、マンネリ化している方。
・書き譜でのアドリブから脱却したい方。

ジャズのスタンダード曲の中には、コードの構成音がメロディに上手く使用されている曲も多くあります。
コードの構成音が上手く使用されているので、このようなジャズの初心者に馴染みのある簡単な曲を例に出して前回学んだレイヤーの2層目を考え、コードを学んでいける内容となっています。この講座では、簡単なコードを覚える事が出来、コードの構成音を使って簡単なフレーズを吹ける(弾ける)ようになれば、コードに対する興味がわき、モチベーションを保ちながらジャズの上達を目指せる内容となっています。これをクリアすることで、よりジャズらしいフレーズで展開していくこともスムーズにできるようになってきます。

■内容
・ジャズのアドリブの考え方
・レイヤー方式とは
・レイヤーの第一の構造
・基本のフレーズを使った演奏

■対象
・インスト初心者…フロント楽器(サックス、トランペット他)、ピアノ、ギター※申し込みは先着順(早い順からの承認制)。パートなどの関係で人数になったら締め切ります。
・基本的なコードの知識がある。

■基本情報
◎時間:13:00~15:00
◎講師:浦島正裕(B、Pf)
◎参加費:4800円
◎持ち物:楽器、五線譜、筆記用具、楽器

■課題曲
ブルース、酒とバラの日々、Beautiful Loveの中から
実践形式で演奏してみます。
※曲は、初心者セッションでよく出る曲を選びます。

■お申し込みはこちら↓↓
RESERVA予約システムから予約する

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇

◆10月18日(土) 朝 10時半~12時半 外谷先生のワークショップ
(内容・詳細はお待ちください)

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇

◆10月18日(土)
昼/練習会セッション(ビギナー)【ジャズ入門者~初心者】

ジャズセッションをやってみたいという方の最初の一歩。独学でいくら練習しても、アンサンブルで起ることは練習できません。ジャズのセッションへの慣れること、ジャズの演奏はいろいろな曲に応用していく部分で上達していく点もあります。まずは同じような初心者のみんなと一緒に音を出してみましょう。初心者も安心して、そして楽しく演奏できるサポートが入りますので、気楽に参加してみてください。(※ベースの方は、ジャズベースの経験がある方が対象となります(人数限定)。)

■内容
・まずは皆でブルース
・皆で演奏曲を決めてみよう
・各グループで演奏

■基本情報
◎時間:13:00~15:30
◎参加費:2800円
◎サポート:龍野日菜子(As)紙屋剛志(B)

※釣銭が不足しております。1万円札はご遠慮ください。

◎カリキュラム詳細

■お申し込みはこちら↓↓(※初めての方は、申し込みフォームで必ず楽器パートをお知らせください)
RESERVA予約システムから予約する

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇
◆10月19日(日) 昼/ジャズピアノアンサンブル基礎~ジャズ入門者対象【第4回:アドリブでもっと自由に】

【ジャズピアノアンサンブル基礎とはどんなワークショップ?

セッションデビューするための基礎力を身につけたいピアノの方を対象として、6ステップでピアノのやるべき役割を段階的に学びます。1回目はジャズのコード知識&コンピングの押え方、2回目はジャズのリズムと、コンピングにおけるリズムについてを学びます。

3回目から5回目はアドリブ。簡単なアドリブから徐々にステップアップしていきましょう。単回ごとテーマを設けておりますので単発でのご参加も可能です。6回目はジャズピアノに求められるイントロとエンディングの基本を学びます。それをいろいろな曲に応用していけることを目指します。どこからでもスタートできます。各楽器を聴きながら演奏するアンサンブルの構成でジャズピアノの基本の知識を学んでいきます。また、持ち替えでピアノをやりたい方、ピアノが何をやっているのかを知りたい方もご参加いただけます。

【今月の内容】今月からはアドリブ3回シリーズの2回目(#4)。今回は、少し理論を学びます。この理論を使って曲を分析して、アドリブを考えていきます。後半では、実際にアドリブをやってみましょう。
先ほどの分析は、これからジャズの曲を演奏するとき、アドリブでポイントになる音を確認し、その部分で演奏するように意識します。スタンダードの曲は基本32小節ですが、ここでは全体の曲の流れ、構成を理解していきます。
アドリブをやっていくうえで、4小節単位の小節感をつかめると、バースなどでも演奏に迷わなくなります。アドリブの初回(#3)と同じく、右手はノリを大事にしましょう。左手は全小節でなく、ところどころ入れていきましょう。大事なのは、ベースラインと右手のフレーズを耳で感じていくこと。そして、
この次の#5ではよりジャズらしいフレーズを入れていきます。

■内容
・ジャズのアドリブの第二段階とは
・右手だけでノリを作る、左手は時々入れる
・ジャズの最低限の理論を理解する
・簡単な曲分析をしてみよう
・セッションを想定して曲を演奏してみる(演奏練習)

■参加対象
・ジャズのセッションデビューを目指すピアノ初心者の方
・独学で練習していてジャズアンサンブルをこれから目指す方
・ジャズピアノをもう一度リベンジしたい方

■6か月間で演奏を目指す曲
①Now the Blues(Fブルース) 【7月・10月】
➁酒とバラの日々(F) 【7月・8月・9月・10月・11月・12月】
③Byebye Black Bird(F) 【8月・9月】
④Fly Me The Moon(C)【11月】

◎日時:13:00~15:00 
◎参加費:4800円
◎講師:中林万里子(pf)
◎持ち物:五線譜、筆記用具

※釣銭が不足しております。1万円札はご遠慮ください。

カリキュラム詳細

■お申し込みはこちら↓↓
RESERVA予約システムから予約する

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇

◆10月26日(日)夜/みんなで話そう!ZOOM交流会(ジャズの初心者)【参加無料】

夜19時から、ZOOMによるセッション初心者のワークショップ参加者さんの交流会(無料)を開催します。参加条件は過去当店のワークショップに参加された方が対象です。普段の練習方法や、練習時間の取り方、楽器のことなどいろいろと皆さんとお話をしてみませんか?

これからジャズをはじめてみたいという方も、いろいろこちらで質問してみてくださいね。参加希望の方は、お名前、(&ZOOMで表示のお名前・お顔だしお願いします)、楽器パート、過去参加したワークショップ名を書いてお申込みくださいね。
ZOOMのやり方が初めての方はお知らせください。

■基本情報
時間:19時~20時半くらいまで。
参加費:無料
参加申し込みの方:URLをお送りします。当日17時までにお送りします。
届かない場合は店まで電話でお知らせください。

■お申し込みはこちら↓↓(※初めての方は、申し込みフォームで必ず楽器パートをお知らせください)
RESERVA予約システムから予約する

 

 

◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇

◆9月15日(祝)昼/「上達のロードマップを描く~初心者のためのアドリブ講座」(1回目)

ジャズのアドリブ、どうやったらいいかわからないという方。ジャズを長年教えてきた浦島先生が多くのレッスン生徒に一番効果的だったアドリブ法を公開します。ピアノだけでなく、フロント楽器の人にもおすすめです。

■こんな悩みのある方に!
・コードがよくわからない、コードが苦手な方。
・ジャズのアドリブをどうやってやっていけばいいかわからない方。
・自己流でアドリブをやってきて、マンネリ化している方。
・書き譜でのアドリブから脱却したい方。

レイヤーの1層目と2層目の考え方とそれを使った演奏を学び、体験していただきます。今回は1層目で全体の土台を作る回。次回(2回目)は第二層のレイヤーを使って演奏することを目指します。ジャズのコードがわからないために、フレーズの手掛かりを得られず、アドリブに閉塞感を持っている方が多いので、より曲に結び付けて演奏できるようになることが大事。ただ、実際にはコードとなると苦手な人が多いのは否めません。特にフロント楽器の方は鍵盤楽器に比べてコードのイメージが視覚的につかみにくいのもあるのかもしれません。
レイヤー方式の概念と1層2層について1層のイメージ、2層のイメージを使って演奏を考えていきまます。今回は全体概念と、1層を元にしたアドリブの土台を固める演奏の仕方を学びます。

■内容
・ジャズのアドリブの考え方
・レイヤー方式とは
・レイヤーの第一の構造
・基本のフレーズを使った演奏

■参加対象 
・インスト初心者…フロント楽器(サックス、トランペット他)、
ピアノ、ギター※申し込みは承認制となっております。
参加パートなどの関係で人数になったら締め切ります。
・基本的なコードの知識がある方。

■基本情報
◎時間:9月15日(祝)13:00~15:00
◎講師:浦島正裕(Pf)
◎参加費:4800円
◎持ち物:楽器、五線譜、筆記用具

■課題曲
ブルースやスタンダードの2曲を使って実際にアドリブ
を実践形式で演奏してみます。
※曲は、初心者セッションでよく出る曲を選びます。

■お申し込みはこちら↓↓

RESERVA予約システムから予約する

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です