1.□音名

ジャズでは基本的に音名やコードに英語を使います。

 

ドレミファソラシド

 

はイタリア語で
これを英語表記にすると

CDEFGABC  です。

ディグリー(度数)といって、

キー(ドレミファソラシド)に対する音の位置関係を数字で表すこともよく使われます。

(1-2-3-4-5-6-7-1)

コードを数字で表す時はローマ数字を使います

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ

 

□(#や♭)をつける場所

◇数字で表すときの(#や♭)は 数字の手前につける。

(例)  ♭3 ,♭7 など

 

表記の注意

・♭(フラット)をマイナス記号で書くこともある 。(例)   (−3) (−7) など

・(#5)などは +  と書かれている場合もある。

 

◇ローマ数字の場合も(#や♭)は、同様に手前につける。

(例)   ♭ⅢM7  #Ⅳm7 など

 

◇英語の場合は(#や♭)は、後ろにつける

(例)C# ド#  G♭ ソ♭  など

□音程

音程は二つの音と音の距離です。

ドの音から1オクターブ上のドまでを見た場合音程が以下の表になります。

 

音程は度で表します。

音程は半音の数で考えると簡単にわかります。

 

音-音 音程 半音の数
ド-ド 1度 0個
ド-ド#(レ♭) #1(♭2)度 1個
ド-レ 2度 2個
ド-レ#(ミ♭) #2(♭3度) 3個
ド-ミ 3度 4個
ド-ファ 4度 5個
ド-ファ#(ソ♭) #4(♭5)度 6個
ド-ソ 5度 7個
ド-ソ#(ラ♭) #5(♭6)度 8個
ド-ラ 6度 9個
ド-ラ#(シ♭) #6(♭7)度 10個
ド-シ 7度 11個
ド-ド 8度 12個

 

 

 

 

 

2.□ジャズの楽譜の読み方

 

□譜面と音の位置

 

最初にド の位置を確認しましょう。

 

・五線譜の下に1本線を加えた線上

・五線譜の上から2本と3本目の間

・上に2つ線を加えたところ

 

の3つのドの位置を知っておくと便利です。

 

 

□調号とメジャースケールの関係

 

調号は五線譜でト音記号などの次にかかれている調(ドレミファソラシド)を示すために書いてある♭や#の記号です。

 

♭や#の数を見ればわかります。

 

 

□演奏するときの譜面とリズム

 

クラシックの譜面は音符通りに演奏しますが、ジャズの譜面は自由に演奏するために簡単に書かれています。

 

リズムを変化させたり、そのリズムに乗りながら自由に演奏します。

リズムと同じように、メロディーも自由に装飾できます。

 

□拍子とリズム

 

⅜  ¾ 4/4 などの拍子は、

分母(下)の音符が分子(上)の数で1小節になるのを示しています

 

 

□拍子をしっかり数えれるように

しましょう

 

拍子をしっかり数えることで 曲で演奏している場所を把握できます。

初めのうちはアドリブをしたら 『どこを演奏しているかわからない』こともあると思いますが、拍をしっかり数える練習をすることで、どこを演奏してるのかわからないという事は解決できます。

 

□リズム

 

4分音符8分音符3連符16分音符までが分かると ほとんどの曲に対応できるようになります。

 

4分音符を一拍としたとき8分音符は二個 3連符は3個 16分音符は4個 になります。

メトロノームを60にあわせて叩く練習をしましょう。

 

以下4/4でのリズムの例です。

 

 

3.□コード表記

 

ジャズの譜面のコードでC△7 やC-7などの手書きのコード表記があります。

 

これは手書きだと大文字のMと小文字のmの区別が難しくなることがあるためです。ほかにもm7(-5)とdimコードで以下の表記を使います。

 

コード 手書き表記 読み方
M7 △7  (メジャーセブン)
m7 −7 (マイナーセブン)
m7(-5) Ø (マイナーセブンフラットファイブ) (ハーフディミニッシュとも呼ばれる)
dim ⚪︎ (ディミニッシュ)

 

 

 

□オンコード について

C/E、 Am7/D、 G7onF
などのコードを

 

スラッシュコード(スラッシュドコード)、オンコード といいます。

 

分数コードと呼ぶときもあります。

 

◯/◯
◯on◯

 

このようなコードがでてきたときは

左側(上)がコード
右側(下)が ベース音(1番下で弾く音)の単音です。

 

□テンションの成り立ち

 

テンションとは スケールトーンの中で緊張感のある音で(9,11,13)などがあります。

 

ドレミファソラシドレミファソラシド

と上行するとしたとき

 

ドミソシレファラ と一個飛ばしで重ねると和音(コード)になる考え方で和音を作ると

 

①-2-③-4-⑤-6-⑦-8-(9)-10-(11)-12-(13)
14-15

1-3-5-7はコードトーン

9-11-13 はテンションといいます。

 

☆(15)で1と全く同じ音になるので13までが基本です。

 

9-11-13は 2-4-6 と同じ音ですが

9-11-13は1-3-5-7より上に乗せた音という考え方です。

 

□テンションを表記

 

(9,11,13)などのテンションは、

(9) のようにコードの見え方がややこしくならないようにカッコでくくりましょう。

なぜかというと

C#9 とC(#9) のように 違ったコードに見えてしまうことがあるからです。

 

□ジャズでよく出てくる基本のスケール

 

メジャースケールからできてるスケールで

よく名前が出て来るスケール

 

ドレミファソラシドを

2番めのレの音から始めると

 

レミファソラシドレ

 

になります。

これをドリアンスケールといってよく使われるので覚えておきましょう。

 

もう一つよく使われるのが

5番めの音のソから始まる

 

ソラシドレミファソ

 

ミクソリィディアンスケールと呼ばれてよく名前が出てきます。

 

 

 

4.□曲の構成

ジャズの曲は 基本的に
AABAのようなセクションで出来ているテーマ(メロディーの部分)を1回演奏した後テーマと同じ長さを アドリブ(インプロビゼーションとも言う)を何回も繰り返した後、もう一度テーマ(メロディー)を演奏した後にエンディングに進行します。
A Bなどのセクションは8小節で作られていることが多いです。

 

テーマに入る前に、イントロもつけるので基本的には

イントロ-||:A-A-B-A :||エンディング

のように進行します。

テーマを演奏したあと、 ソロ(アドリブ)をいろんな楽器が順番にとっていきます。

 

どれだけのコーラス(テーマのサイズ)を演奏するかは自由です。 たとえばトランペット サックス 、ギター、ピアノ、ベース 、ドラムの編成のときはトランペットorサックス→ギター→ピアノ→ベース→ドラム というパターンが多いです。

 

セッションなどでは人数が多いと

ソロを短めにするなど、その場に合わせて演奏出来るといいでしょう。

 

エンディングでは rit(徐々にゆっくり)やフェルマータ(音を引き延ばす)なども 使われるので この辺りの音楽記号は覚えておきましょう。