ステージ:Step1
カテゴリー:ジャズ・ロジック
レベル:ジャズ初心者向け~
◆ジャズの演奏を理解し、実践に役立てるための知識を学ぶ(座学)。
内容
以前よりワークショップにご参加いただいた方から岡崎さんの理論の説明がとてもわかりやすい、内容がよく理解できたというお声をいただいています。
通常、ジャズの教則本を買ったり、ネットで調べてもよくわからないジャズ理論。
実際の演奏でどう活かせばいいのかかわからないという人も多いのも事実です。そのため、演奏の前にここでつまづいている人もかなりおられます。
この講座はジャズ理論を好朗さん流にわかりやすく解説していただき、ジャズ初心者の方が曲の理解を深め、演奏に活かせることがゴール。
実際の曲の中で理論がどんなところで役立つのか、曲の演奏で何が行われてるのか。それらの点に絞って最低限の必要なジャズの理論を解説していただきます。
ジャズ初心者がここさえわかれば十分という内容を全3回で網羅していきます。
対象者
・音楽理論で音程、基本のコードといった最低限の知識がある方が対象です。
特徴
・理論書では体系だって解説する必要上、細部を網羅しすぎているため、ここでは重要なポイントを中心にわかりやすく解説。
・講師に、その場で、理解できないこと理論全般についてわからないことなどを対面で答えてもらえる。
・ジャズの曲での疑問になっていた点が解決できる。
こういう方におススメ
・一般の理論書を読んでも、それを演奏とどう結びつくのかわからない。
・ジャズの理論書を読んでも理解できない。
・演奏でその先を目指したいので、ジャズ理論をもっと知りたい。
講師紹介
岡崎好朗 氏(Tp)
プロフィール
1971年4月27日生まれ。東京都江東区出身。
12歳からトランペットを始め中学生のときに観た”ベニーグッドマン物語”に影響 されジャズを聴き始める。17歳のときからジャズを演奏し始め、五十嵐一生、村田浩に師事する。
1990年の夏にBerklee In Japan セミナーに参加して奨学金を獲得して、1991年9月にボストンにあるBerklee College of Musicに留学する。
1994年同校パフォーマンス科を卒業。
2003年8月21日に、自己のQuintet”OKAZAKI BROTHERS”(ts:岡崎正典・p:三木成能・b:上村信・ds:吉岡大輔)でデビューアルバム”HANK’S MOOD”をイーストワークスエンターテイメントより発売。
2005年5月よりNYに拠点を移し、同年12月にアーティストビザ取得。
渡米中は多くのジャズクラブ(Blue Note,Birdland,Dizzy’s club coca-cola,Iridium,Sweet Rhythm,Kitano等)で演奏し、Mingus Bigband,Mingus Dynasty,Velery Ponomarev Bigband,小曽根真No Name Horses等で活躍。
2008年9月NYから東京に拠点を戻し、ライブ、コンサート、レコーディングなどで活躍中。
都内でも数々のライブなどを開催し、J-flowでは定期的にセッションリーダーやワークショップを担当。
昭和音楽大学非常勤講師、国立音楽大学非常勤講師。
開催日時
曜日:日曜日 (※月によっては土曜日や祝日になる可能性もあります)
時間:午前10時半~12時半(入室は10分前から)
開催スケジュール
『岡崎好朗さんの演奏に活かす・わかる・ジャズ理論』(偶数月)は、『岡崎好朗さんの実践アドリブフレーズ』(奇数月)で隔月開催でしています。下記スケジュールでご確認ください。
2023年
6月 ジャズ理論(準備編#0・ジャズの理論のはじめの一歩)
7月 アドリブフレーズ#1(メジャーツーファイブのフレーズ)
8月 ジャズ理論#1(メジャーキーハーモニーとセカンダリードミナント)
9月 アドリブフレーズ#2(マイナーツーファイブのフレーズ)
10月 ジャズ理論#2(マイナーキーハーモニーとモーダルインターチェンジコード)
11月 アドリブフレーズ#3(循環+サブドミナントのフレーズ)
12月 ジャズ理論#3(ディミニッシュコードと様々なドミナントコード)
2024年
1月 アドリブフレーズ総集編#4(フレーズを応用して様々な曲でアドリブ演奏)
→シリーズでも単回参加可能です。
参加費
4500円(税込み・資料代込み)
カリキュラム
この講座シリーズはジャズ理論を好朗さん流にわかりやすく解説していただき、ジャズ初心者の方が曲の理解を深め、演奏に活かせることがゴール。
実際の曲の中で理論がどんなところで役立つのか、曲の演奏で何が行われてるのか。それらの点に絞って最低限必要なジャズの理論を解説していただきます。教則本ではいろいろ盛り込まれている理論の中でも、ジャズ初心者がここさえわかれば十分という内容を本編の3回でわかりやすく実践的に網羅していきます。さらに曲のアナライズをしていきます。
【準備編・#0】ジャズ理論<入門・初心者向け>準備編(10月)
これからジャズ理論をこれから学んでいきたい方へ。※メジャースケールについて、コードについて少しでも知識のある方が対象です。
【本篇・#1】メジャーキーハーモニーとセカンダリードミナント(12月)
【本編・#2】マイナーキーハーモニーとモーダルインターチェンジコード(2023年2月)
【本編・#3】ディミニッシュコードと様々なドミナントコード(4月)
内容
<準備編・0回目 ジャズ理論の基本の基本>
この回は初心者のためのジャズ理論の基本編です。来月以降の3回の本編内容を学ぶ準備&基本編となります。ジャズ理論はまったくこれからという方は今回からご参加いただくことをおススメします。※ジャズ理論が少しわかる方は来月(本編#1~#3)からどうぞ。この0回目ではジャズで最低限知っておくべき基本的なポイントを理解します。各回単会参加OK。どの回からでもご参加いただけます。本編では毎回テーマに沿った曲のアナライズも解説していきます。
<本編・1回目 メジャーキーハーモニーとセカンダリードミナント>
1.Diatonic ChordとFunction
2.Chord Scale
3.ⅡーⅤ
4.Secondary Dominant
5.Related Ⅱ−7とDual Function Chord
6.曲のアナライズ(分析)
<本編・2回目 マイナーキーハーモニーとモーダルインターチェンジコード>
1.Natural Minor
2.Harmonic Minor
3.Melodic Minor
4.Dorian
5.Minor ScaleのDiatonic ChordとFunction
6.Modal Interchange Chord.
7.曲のアナライズ(分析)
<本編・3回目 ディミニッシュコードと様々なドミナントコード>
1.Ascending Diminished Chord
2.Descenfing Diminished Chord
3.Auxiliary Diminished Chord
4.Special Function Dominant
5.曲のアナライズ(分析)
持参するもの
※この講座は座学ですので楽器は不要です。
・筆記用具
・五線譜
J-flowからのお知らせ
岡崎さんのアドリブのワークショップと、理論の講座は隔月開催でしています。その月の日程は当サイト(学ぶ)ページ、もしくは下記の@ジャズのスケジュールでご確認ください。
◆申込みボタンは下記からどうぞ。
参加者の声・アンケートより
(編集中)
関連記事(ブログ)
(編集中)